やっぱりキーボード付のPDAが欲しい
ウイルコムのW-ZERO3の発表から数日たちやっと落ち着いた感じだ。
某巨大掲示板ではモバイル派と携帯派とPDA派で意見が違うし、愛称を決めようとする騒ぎもあった。
それぞれの、また個人により用途や要望が違うわけで、当然意見が違ってあたりませです。
私としてはW-ZERO3は純粋にPDAとしてて欲しいと思ってます。
ようは、情報端末の集積されたもの、PCやノートの代わりとしてです。
ですから、音声関連はあまり気にしていません。エリアが狭いとか、切れやすいとか関係ありません。
むしろ、W-SIMカードをはずしても支障が無いぐらいです。
もし買ったら、バッテリーを長持ちさせるために普段は抜いてるかもしれないぐらいです。
少し落ち着いて、携帯などの使い方や用途・機能を冷静に自分なるに分析してみました。
機能一覧(機種により違うので参考までに)
- | 携帯電話 (FOMA) |
スマートフォン (702nk) |
PDA (W-ZERO3) |
通話 | ◎ | ○ | ○ |
web | ○ | ○ | ◎ |
△ | △ | ◎ | |
MMS | ◎ | ◎ | ○ |
ソフト | ○ | ○ | ◎ |
カメラ | ◎ | △ | ○ |
Data | △ | ○ | ◎ |
音再生 | △ | ◎ | ◎ |
動作再生 | △ | ○ | ◎ |
PIM | △ | ○ | ◎ |
大きさ | ◎ | ◎ | △ |
バッテリー | ◎ | ◎ | ○ |
入力 | ○ | ○ | ◎ |
機能は機種や必要としている機能、必要の無い機能もあるので一概に機能が多ければいいというものではないと思う。多ければいいのであれば、デスクトップPCやノートのほうが上である。
本当は機能に必要とする優先順位や必要度も加味しないといけない。
また、使うシーンでの必要機能を分析すると違った内容になってくる。
普通は、ローカル・フォーマル・ビジイネスの3種類に分類して考えるようにしている。
- ローカルは自宅や自宅の近所にいるときで必要であればいつでも戻ってPCを使える環境にあるとき。
- フォーマルは個人的に出かけているとき。
- ビジネスは仕事に必要な機能。
そうすると、ローカルの時はMMSと通話があればこなせるので携帯電話だけで何とかなる。
フォーマルでは通話と簡単なPIM機能があれば用がありることがあり、あまり高機能は必要としないので、携帯電話とスマートフォンで何とか足りる。
ビジネスになると、WEB関係とデータの編集機能まで欲しいのでキーボードのあるPDAと携帯電話が望ましい。
と、いろいろ言い訳を書いてきたが、ようはW-ZERO3が欲しいということである。
一番の物欲には勝てない。
実はW-ZERO3を手に入れたら、いろいろと遊んでみたいことがあるんです。
SIPを使った無線IP電話や家の子機にしたりとか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント