« 海外携帯を使いたい Part1 | トップページ | 新theme「3rdED」 »

2006/02/20

海外携帯を使いたい Part2

いろいろインターネットで調べたが情報が少なくわからず、悶々としてしまった。

そんな状態だったので、思い切ってJATE(財団法人 電気通信端末機器審査協会)に電話してみました。
私は昔アマチュア無線をやっていて、無線機の輸入や改造がはやっていたことがあります。
昔は無線機を改造してパワーアップや自作していたときがあったんです。
そういう時は当然認定がないので使うにあたり認定してもらわないと使えません。
私は改造や自作はやったことがないので申請手続きもしたことはありませんでした。

無線機器型式認定制度
http://www.tele.soumu.go.jp/j/equ/typetest.htm#kataken

そのときは確か個別申請をして電波法に対応させていた記憶があるので、もしかして携帯電話にもあるのかと思い電話してみた。

無線機器の型式検定
http://www2.nict.go.jp/dk/c253/kousei/kousei.htm

海外向け携帯電話試験
http://www.telec.or.jp/oversea/oversea.html

担当者も海外携帯の話はあまりないらしく不明で確認して折り返しの電話になった部分も多いが、「NOKIA 6630を個人輸入して使いたいけど大丈夫か?」という話で聞いてみました。

  • 輸入携帯は使用すると電波法違反に当たる
  • 端末認定は製造企業向けで個人・個別は今までない
  • 国内携帯のSIMロック解除も好ましくない
    (違法とは言ってないが、ボーダフォンの携帯をSIMロック解除してDoCoMoのFOMAカードで使うことを行ってるんだろうけど、今は関係ないので詳しくは聞かなかった)
  • 外人旅行者も日本で携帯を使用すると日本での認定以外は違反に当たる。
    (日本国内で使用するには日本の認定機器以外はすべて違法になるとのこと)
  • DoCoMoのホームページには海外旅行者向けローミングサービスのページに海外携帯を持ち込んで使用できるとあるが、正当かどうか確認してみる。
    (関係各所に確認してみるとのことだが、認定機器以外の使用は違法、もしかしたら、ドコモのホームページが修正されるかも)
  • 輸入業者での製造者認定作業も事例がない。

海外携帯を日本で使う話自体がここ数年なので、話自体があまりなく不明なところが多いが、なんとなく認定の問題を解決できれば面白くなってきた。
まだ、海外携帯を買っていませんが、まずはこの問題をクリアーにしたくなったんです。

まだまだ調査中です。

|

« 海外携帯を使いたい Part1 | トップページ | 新theme「3rdED」 »

コメント

電波法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO131.html
「第百三条の五」で、ある条件を満たせば「外国の無線局を運用することができる。」と書かれてますね。ここでいう包括免許については
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020612_1.html
の「包括免許制度とは」が解りやすいと思います。関連情報として
http://k-tai.ascii24.com/k-tai/column/fun/2001/06/01/626623-002.html
があります。海外携帯電話を日本国内でローミング運用できるようにするために電波法 第百三条の五が新設されたようです。まぁ、イリジウムの場合は日本法人が無くなって包括免許人がいなくなってしまったようですが...
#ちなみに電波法改正前に整合性をとるために総務省より「外国の無線局の無線設備が電波法第3章に定める技術基準に相当する技術基準に適合する事実(無線局免許手続規則第31条第2項)(平15.5.1第344号)」なる告示が出ていたようです。(この規則の該当箇所は電波法改正により電波法第百三条の五を参照するような記述となっています。)

無線局免許手続規則
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000015.html

投稿: tera_jp | 2006/02/22 13:22

始めまして。
興味深く読ませていただきました。
私は、犯罪者?ですので非常に気になります。
さてこの問題、MRA法の中で電気通信機器に阿多嵌りませんか?

電気通信機器基準認定マニュアル(総務庁発行)には、

「外国の登録外国適合機関が承認した結果を、国内の承認機関が承認したものと同等のものとして受け入れ、事業法、電波法における法的効果を与えます」

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pdf/kijyun_m.pdf
(5-2の項)

と明記されています。
この言葉とおり取れば、CEマークがついているものは日本でも適合しているということになるのですが。

投稿: tt-bear | 2006/02/22 15:20

すみません。誤変換です。

阿多嵌りませんか?→あたりませんか?

です。
お手数おかけします。

投稿: tt-bear | 2006/02/22 15:23

コメントありがとうございます。
Sensor15です。

とても有益なコメントありがとうございます。
詳しい内容は長くなりそうなので調べれBlogに書き直したいと思います。

しかし、調べているところで確定事項ではありませんが、
無線局免許手続規則の件は、通信周波数の問題で海外の携帯電話を日本でローミングする分には問題ないという話だと思います。これは、たとえばボーダフォンでも英国ボーダフォンの携帯を日本で使う分には、日本のボーダフォンの回線によるローミングは大丈夫という意味だと思います。
しかし、携帯機器端末事態は別問題で内容的に触れられてないみたいですね。

CEマーキングの件は最初私もその可能性があると思っていたのですが、MRA法を踏まえた認証は確かにありますがそれを日本で使うにはやはりMRA法にのっとった申請が必要で認証を受けたものは認証マークを端末機器に添付する義務があるとなっています。輸入携帯はCE認証があってMRA法の認定機種であっても認証マークはついてないと思いますので適用外になってしまうらしいです。それに近い内容が、こちらのBlogにも書いてあります。
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2006/02/702nkii.html

MRA法にのっとり認定されている携帯電話は現在のところモトローラの「A835」だけでこれは、ドコモのレンタル機になっています。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=&NUM=&FOM=&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=02-11-03&TEC=6&TEC=7&SK=6&DC=100&SC=1

しかし、調べると調べるほど難しいですね。

投稿: sensor15 | 2006/02/22 16:04

うぅ、確かに清水さんとこに書いてありますね。
知り合いのサイトはちゃんと読まないといけませんねぇ。
なんとも、難しい問題です。
しかし、本来のMRA法の意図とはずれている法律ですね。うーん、困った。このままでは犯罪者のままです。

投稿: tt-bear | 2006/02/22 16:23

最近、海外にてV801SAのSIMロック解除を行いました。
海外において現地のSIMカード、カメラ、など問題なく作動します。しかし、インターネットにアクセスしようと思うとネットワーク自動調整がされていませんと表示され、使用できません。
どなたか、ネットワーク自動調整をせずにインターネットに接続する方法を知りませんか?

投稿: mm | 2006/03/07 14:20

コメントありがとうございます。
sensor15です。
V801SAはハード的に改造してSIMロックを解除していると聞いてます。
ハード改造なので、値段が高く、台数も少ないので情報も少ないので難しいかもしれませんね。
じつは私もV801SAは1台持っていますがSIMロック解除はあきらめました。
いい情報があればいいですね。

投稿: sensor15 | 2006/03/08 06:44

はじめまして。
海外携帯を使いたい Part1・Part2を拝読させていただきました。
私は、海外携帯を日本で使いたいと思い検索しているうちにこちらに
たどり着きました。

書かれている記事は3年ほど前の記事ですが、現時点でもやはり電波法違反になってしまう可能性があると思いますか?

海外携帯を扱う日本のウェブショップに確認してみると
「CE」マークがついている製品は電波法違反にならないので
ご安心くださいとの回答でしたが、鵜呑みにするのも怖いので
念のために調べています。

この3年の間に法的に変更があり、「CE」マークのついた携帯であれば
日本で使っても問題がなければ嬉しいのですが、どうなんでしょう。

何か情報をいただけますと幸いです。

宜しくお願いします。

投稿: 星 | 2009/02/28 20:43

どうも、sensor15です。

この3年で大きく変わった点は無いはずです。
もしあれば大騒ぎになってますしね。
「CEマーク」があって、海外SIMで日本国内でのローミングはドコモで以前から認めてます。海外旅行者のための特別対処としてです。
海外携帯で日本のドコモやSBのSIMを入れて法的に問題ないというのは未だにどこもないはずです。動作的には問題ないですけどね。

投稿: sensor15 | 2009/03/02 02:14

お礼の返事遅くなり申し訳ありません。

ドコモやSBのSIMでの利用は、まだまだグレーゾーンな感じなんですね。
参考になりました。ありがとうございます。

投稿: 星 | 2009/04/02 20:13

海外の携帯電話を利用したいと思い、色々調べているうちにこちらにたどり着きました。
MRA、電波法等の関係ある項目はなんとなく理解しました。
こちらの文書はご存知でしょうか??

外国の無線局が電波法第三章に定める技術基準に適合する事実(表示)
(免許規則第31条)
平成十五年五月一日
総務省告示第三百四十四号
最終改正 平成二十年九月三十日総務省告示第五百四十六号

販売店に問い合わせたところ、
「CEマークが貼ってあるので、国内での使用も問題ありません」と言ってました。
たしかに、これを読むと、CEマークが貼ってあれば使っても良いのでは?
と思ってしまいます。

お知恵を頂ければ幸いです。

投稿: いきなり団子 | 2009/06/25 22:37

どうも情報ありがとうございます。

http://www2.arib.or.jp/johomem/pdf/2003/2003_0344.pdf
まずは、内容を読んだだけの段階なので、確認しなければいけないことがあると思います。

内容を読んだ限り、相互認証で認めるが、利用を認める先が「包括免許を受けた者」になっていると思います。
つまり、CEマークとかが付いて日本国内での電波障害がないと認めた「包括免許者」(ドコモやソフトバンク)に対してであって、個人への許可ではないと思われます。
個人への許可は包括免許者が許可するかどうかの判断になるわけです。

簡単にいうと、個人輸入とかで手に入れた海外携帯を日本国内で使う場合はCEマーク付きでSIMの回線業者のドコモやソフトバンクが利用許可したものじゃないといけないと思われます。
実際には、ドコモは比較的暗黙の了解的な回答でソフトバンクは許可するとはなかなか言わないんじゃあないかと思います。

また、海外携帯に内蔵のWiFiやBluetoothは包括免許の対象外なので日本国内での認証と認証シールが必要になると思われます。

もし、販売店が「問題ない」と言ってるのであれば、その機種をどこの包括免許業者が利用を認めているのか確認してみるといいと思います。
たぶん、包括免許業者からの利用許可は取ってないと思いますけど。

投稿: sensor15 | 2009/06/26 01:22

そうですよね、よく読んで見ればわかることでした。
つい、やった~!と舞い上がってしましました。
販売店は"CE"マークがあるから問題ないとしか言ってませんでしたね。
包括免許業者までは、こちらも聞きませんでした。
明日、販売店とドコモに問い合わせてみます。

暗黙の了解だったら使ってみようかと思ってしまいますね。

ありがとうございました。

投稿: いきなり団子 | 2009/06/26 20:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海外携帯を使いたい Part2:

« 海外携帯を使いたい Part1 | トップページ | 新theme「3rdED」 »