« 2010年6月 | トップページ | 2011年2月 »

2010/08/15

WiFiルータ PWR-100Fの設定

NTT東日本のWiFiルータPWR-100Fはいろんな機能を持ってます。
http://flets.com/hikariportable/pwr.html

注文して到着したときは何も設定されてなく自分で設定する必要があるので、メモ代わりに基本的な設定を書いときます。
私の注文したPWR-100FはSIMフリー版なので、ドコモのSIM以外のソフトバンクやイーモバイルが使えるので、利用するSIMごとに自分で設定してやる必要があります。

WiFiルータ設定をするにはpcとUSBケーブルで繋げて専用ソフトをインストールしてやる方法と、WiFi接続してwebから設定する方法があります。
pcとUSB接続する方法はノートPCとの接続を想定していて、その都度USB接続しないといけないので、私はWiFi接続でのWEB画面での設定を行いました。

2010081501
pcなどからのweb接続画面
ログオンしなくともバッテリー状況や簡単な情報が見れます。

2010081502_2
ログイン後の画面

2010081503

初期設定
ログインIDの設定
管理画面でパスワードの設定変更(IDは変更できずパスワード無しなので必ず設定しましょう)

2010081504

3Gの設定。
Internet(3G/HSPA)の設定画面で、標準ではイーモバイルの設定がされていますが、自分の利用するSIMの設定をします。APN名とユーザー名・パスワードはそのSIMのキャリアの指定されたものを入力します。黒SIMの場合はソフトバンクは公開してないので、ソフトバンクに直接聞いても教えてくれませんのが、インターネットで調べれば出てきます。
PINはSIMカードに設定しているものを入力します。セキュリティのPIN番号を設定してないケースも多いと思いますが、私は紛失した痛い思い出があるので設定しているので登録してます。
これだけで3Gパケット通信は可能です。

2010081505
自宅などの特定の無線LANの設定と公衆無線LANの設定
Internet(無線LAN)の設定画面で登録します。
公衆無線LANはFLET'S SPOTのテンプレートだけがあり、プロバイダー(私の場合は@nifty)のIDとパスワード及び、フレッツスポットの認証IDとパスワードを登録します。最初プロバイダーのところにフレッツのIDを入れてて繋がらないので、良く見たら間違ってました。
その他の公衆無線LANの登録も可能ですが、iPhoneやAndroid端末などWiFiルータ経由でなくとも直接接続できるので、私の場合は登録していません。

2010081506
同じく、自宅の無線LANも必要ないのですが、動作確認のために入れました。

設定はほぼ同じ機種のバッファロー DWR-PGにも設定方法があります。
http://buffalo.jp/pqa/wireless/dwr-pg/faq1268/

このほかに、ルーターなので細かな設定がありますが、利用する用途にもよりますので省きます。ただ、基本設定だけで通常は大丈夫でそのまま使えます。

WiFiルーターPWR-100Fの設定が終わったら、接続する端末の設定ですが、バッファローのDWR-PGと同じなので、ホームページに詳しく掲載されています。
http://buffalo.jp/pqa/wireless/dwr-pg/

これでWiFiルーターと接続端末の設定が終了です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/08/13

PWR-100Fが到着!

NTT東日本からモバイルルータPWR-100FのSIMフリー版がやっと届きました。

2010081301

私はiPhoneの黒simを入れて使うためにsimフリー版を頼んだのですが、予約受付から長いこと待たされましたが、無事に届いたんです。
大きさは思ったより小さく、胸ポケットにも入れられるサイズで軽いです。

2010081302

使い方としては、iPhoneの黒simを使う予定で、場合によってはiPhoneにsimを戻してやればそのまま使えますから、モバイルルータがバッテリー切れで使えなくなっても安心だと思ったのです。
パケット料金も、今までのiPhoneの料金だけで済みとても経済的です。
NTT東日本のフレッツスポットという公衆無線LANにも同時に申し込みしたのですが、フレッツスポットがPPOEのちょっと公衆無線としては特殊な接続方法なのですが、このモバイルルータがあれば接続可能なのでとても便利です。
これでいろんなWiFi端末が3G&無線LAN接続が可能なのでとても重宝します。

動作確認は問題なく、iPhoneの黒simは利用可能で、フレッツスポットへの接続も問題なし。バッテリーも常時使用でなければ12時間ぐらいもつので普通に使って1日もつかんじです。ヘビーに連続使用しても4時間以上持ちます。ただバッテリーが切れた状態からフル充電にも4時間ぐらいかかるみたいですけどね。

2010081303

これでいろんなWiFi端末が外で利用可能です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2011年2月 »