Network

2011/03/06

iPhoneのメールをGmailで管理

iPhoneのメールアドレスのi.softbank.jpですが、IMAP対応でiPhone以外のpcやAndroidでも設定すれば送受信できます。

ただ欠点が

  • 迷惑メールなどの設定が細かく出来ない
  • メールが転送できない。
  • 受信メールの自動フォルダー分けが出来ない。
  • 送受信可能サイズが1MBしかない。

などの欠点がありました。特別これだけで不自由では無かったのですが、だんだん欲が出てきて機能強化をして見ました。
これには、Gmailと組み合わせて、i.softbank.jpのメールをGmailで送受信させると解決です。

用意するもの。
i.softbank.jpのアカウント
gmailのアカウント
pcとソフト「thunderbird」
Androidケータイ

Gmailでi.softbank.jpのアカウントで送信

GmailにはGmail以外のアカウントでメール送信する機能があります。
Gmailの「設定」→「アカウントとインポート」→「別のアドレスからメッセージを送信」でi.softbank.jpのアカウントを追加して送信可能にします。
メールの送信経由サーバーをsmtp.softbank.jpにしておけば、iPhoneのアカウントで送信され、送信相手がケータイで迷惑メール対策設定していても受信してくれます。

i.softbank.jpのメールをGmailに転送。
実はGmailにはpop3のサーバーのメールを受信してくれますが、IMAPのサーバーのメールは受信してくれないので一番苦労しました。
解決方法として、PCでi.softbank.jpのメールを受信して、Gmailに転送してやる方法です。
本当はクラウドサーバーでやってくれるサービスがあればいいのですが、いいのが見つからなかったので、とりあえずpcで設定しました。
ソフトは「thunderbird」を使い、Windowsの他にMac OS XやLinux版があるので環境に合わせて使えます。

thunderbird
http://mozilla.jp/thunderbird/

設定は単純にi.softbank.jpのアカウントとGmailのアカウントを登録して、メールソフト上で転送設定をするだけです。
または、転送ではなくi.softbank.jpに届いたメールをGmailの指定のフォルダーにコピーをする設定です。

2011030601

これだけで、iPhoneのi.softbak.jpのメールがGmailで送受信可能になります。

これをAndroidスマートフォンにGmailのアカウントを登録すれば、GoogleのGmailからだと送信時に送信アカウントの選択が可能になります。
その他のK-9等のソフトだと送信時のアカウントの選択が出来ないので、メールの設定でSMTPをGmailのサーバーからi.softbank.jpに変えてやれば送信できます。
K-9などのその他のソフトの場合はソフトにgmailとi.softbank.jp両方登録しておけば送信アカウントの変更だと、i.softbank.jpのサーバーに送信済みメールが保管されるので、

これで、ケータイ宛のメールも迷惑ブロックにかからずAndroidケータイからも送受信可能になります。
当然iPhoneで設定しておけば、フォルダー分けや分類されて、サーバー容量6GBのシステムで出来上がりです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/08/15

WiFiルータ PWR-100Fの設定

NTT東日本のWiFiルータPWR-100Fはいろんな機能を持ってます。
http://flets.com/hikariportable/pwr.html

注文して到着したときは何も設定されてなく自分で設定する必要があるので、メモ代わりに基本的な設定を書いときます。
私の注文したPWR-100FはSIMフリー版なので、ドコモのSIM以外のソフトバンクやイーモバイルが使えるので、利用するSIMごとに自分で設定してやる必要があります。

WiFiルータ設定をするにはpcとUSBケーブルで繋げて専用ソフトをインストールしてやる方法と、WiFi接続してwebから設定する方法があります。
pcとUSB接続する方法はノートPCとの接続を想定していて、その都度USB接続しないといけないので、私はWiFi接続でのWEB画面での設定を行いました。

2010081501
pcなどからのweb接続画面
ログオンしなくともバッテリー状況や簡単な情報が見れます。

2010081502_2
ログイン後の画面

2010081503

初期設定
ログインIDの設定
管理画面でパスワードの設定変更(IDは変更できずパスワード無しなので必ず設定しましょう)

2010081504

3Gの設定。
Internet(3G/HSPA)の設定画面で、標準ではイーモバイルの設定がされていますが、自分の利用するSIMの設定をします。APN名とユーザー名・パスワードはそのSIMのキャリアの指定されたものを入力します。黒SIMの場合はソフトバンクは公開してないので、ソフトバンクに直接聞いても教えてくれませんのが、インターネットで調べれば出てきます。
PINはSIMカードに設定しているものを入力します。セキュリティのPIN番号を設定してないケースも多いと思いますが、私は紛失した痛い思い出があるので設定しているので登録してます。
これだけで3Gパケット通信は可能です。

2010081505
自宅などの特定の無線LANの設定と公衆無線LANの設定
Internet(無線LAN)の設定画面で登録します。
公衆無線LANはFLET'S SPOTのテンプレートだけがあり、プロバイダー(私の場合は@nifty)のIDとパスワード及び、フレッツスポットの認証IDとパスワードを登録します。最初プロバイダーのところにフレッツのIDを入れてて繋がらないので、良く見たら間違ってました。
その他の公衆無線LANの登録も可能ですが、iPhoneやAndroid端末などWiFiルータ経由でなくとも直接接続できるので、私の場合は登録していません。

2010081506
同じく、自宅の無線LANも必要ないのですが、動作確認のために入れました。

設定はほぼ同じ機種のバッファロー DWR-PGにも設定方法があります。
http://buffalo.jp/pqa/wireless/dwr-pg/faq1268/

このほかに、ルーターなので細かな設定がありますが、利用する用途にもよりますので省きます。ただ、基本設定だけで通常は大丈夫でそのまま使えます。

WiFiルーターPWR-100Fの設定が終わったら、接続する端末の設定ですが、バッファローのDWR-PGと同じなので、ホームページに詳しく掲載されています。
http://buffalo.jp/pqa/wireless/dwr-pg/

これでWiFiルーターと接続端末の設定が終了です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/08/13

PWR-100Fが到着!

NTT東日本からモバイルルータPWR-100FのSIMフリー版がやっと届きました。

2010081301

私はiPhoneの黒simを入れて使うためにsimフリー版を頼んだのですが、予約受付から長いこと待たされましたが、無事に届いたんです。
大きさは思ったより小さく、胸ポケットにも入れられるサイズで軽いです。

2010081302

使い方としては、iPhoneの黒simを使う予定で、場合によってはiPhoneにsimを戻してやればそのまま使えますから、モバイルルータがバッテリー切れで使えなくなっても安心だと思ったのです。
パケット料金も、今までのiPhoneの料金だけで済みとても経済的です。
NTT東日本のフレッツスポットという公衆無線LANにも同時に申し込みしたのですが、フレッツスポットがPPOEのちょっと公衆無線としては特殊な接続方法なのですが、このモバイルルータがあれば接続可能なのでとても便利です。
これでいろんなWiFi端末が3G&無線LAN接続が可能なのでとても重宝します。

動作確認は問題なく、iPhoneの黒simは利用可能で、フレッツスポットへの接続も問題なし。バッテリーも常時使用でなければ12時間ぐらいもつので普通に使って1日もつかんじです。ヘビーに連続使用しても4時間以上持ちます。ただバッテリーが切れた状態からフル充電にも4時間ぐらいかかるみたいですけどね。

2010081303

これでいろんなWiFi端末が外で利用可能です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/06/17

210円で公衆無線LAN

NTT東日本から公衆無線LANの値下げと公衆無線LANと3G回線が使えるモバイルルータが発表されました。

NTT東日本、公衆無線LANのフレッツ・スポット 6/1から210円に値下げ。
http://flets.com/spot/information.html

NTT東日本のモバイルルータ「光ポータブル」6/17から事前予約受付開始
http://flets.com/hikariportable/index.html

最強のモバイル環境はNTT東日本のフレッツ・スポットとモバイルルータの組み合わせだと思ったので、まずフレッツ・スポットに申し込んで見ました。
フレッツ・スポットは接続時にPPoEのプロトコルを使うのでPCやWindows Mobileなどでは使えますが、iPhoneにはソフトが無いために対応できないんです。
その為にモバイルルータを介してiPhoneに接続する方法がとられるので、モバイルルータを待っているんですけどね。
http://flets.com/spot/device.html

フレッツ・スポットを先に申し込んだので、Windows Phoneで接続して見ようと専用ソフトをダウンロードして入れてみたのですが、常駐させないといけなく、他の環境と相性が良くないみたいです。
自宅のWiFiやfonやYahooBBのスポットとの接続切り替えを手動でやら無いといけないみたいです。
ロッテリアの店内で接続テストをしていたのですが、フレッツスポットの接続をやめて、wifineに接続して画面を見ていたら、有料ユーザー向けの画面があり、よく読んでみると「フレッツ・スポット契約ユーザー向け」があるではないですか。
調べて見たら、wifineの期間限定サービスで、スレッツ・スポットのアカウントで使えるそうです。

NTT東日本の「フレッツ・スポット」をご利用の方対象のインターネット接続サービス。
利用可能期間 平成22年6月1日〜平成22年9月30日
利用可能端末 無線LAN対応機器 (パソコン、ネットブック Xperia、iPhone等のスマートフォン iPod touch等の音楽プレイヤー Nintendo DSi、PSP等のゲーム機)
http://wifine.jp/internet/flets/

こんなサービス始めて知りました。
早速、X02T、SC-01B、iPhoneなどを試してみましたが当然問題なく利用可能でした。

20100615173511

454 455
これで、モバイルルータが来るまで、直接公衆無線LANが使えます。
しかも、ソフトバンクのYahooBBモバイルとfonとも自動接続が出来るのでとても便利です。

もしかして、公衆無線LANだけを使うのならこのままでも十分かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/26

各社のモバイルルータが出揃う。

iPadがもうすぐ発売開始という時期にモバイルルータの発売発表がありました。

イーモバイル
新製品ではなく、キャンペーンとして1年間毎月1000円割り引くプランを発表。
http://emobile.jp/cp/thanks/

日本通信
http://www.bmobile.ne.jp/wifi/
SIMロックフリーのモバイルWi-Fiルーター「b-mobileWiFi」を発売する。
同社オンラインショップでの価格は1万9800円

ドコモ(NTTBP&バッファロー)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100525_369272.html
メーカー希望小売価格は3万7000円
家電量販店や一部のドコモ取り扱い店で6月24日に発売する。
SIMロックがかかっており、利用は国内のみ、FOMAカードのみに対応する。

NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/release/1005/100525a.html
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100525/1025127/
無線LANルーター「光ポータブル」をレンタル提供すると発表。
月額315円で、6月下旬から申し込みを受け付ける。
ドコモの「ポータブルWi-Fi」(型番はDWR-PG、価格は3万7000円)とほぼ同等で、外観もほぼ同じ。
2種類が用意され、SIMフリーモデルの場合、国内であればNTTドコモに加え、ソフトバンクモバイルやイー・モバイルのSIMカードも装着可能。
海外に持ち出した場合は、現地でW-CDMAサービスを提供する各携帯電話会社が発行するSIMカードも使える。

詳しい性能とかはすでに発表されているのですが、私が注目したのはNTT東日本の製品「光ポータブル」です。
去年の秋にNTTBPからモニターとして借りていたPWR2000の改良機ということです。
SIMフリーでイーモバイルにも対応して、公衆無線LANとの自動切換えにも対応してるからです。しかもレンタル料が300円と安い。
あわせて、NTT東日本の公衆無線LANのフレッツ・スポットが840円から210円に値下がりになります。
http://flets.com/spot/information.html
いくら、3Gが早くなったからといっても時と場所によっては遅くなるし、WiFiの方が圧倒的に早いですからね。

最近はiPhoneに限らず、3G回線やWiFiを使うスマートフォンやiPadみたいなものが増えてきていて、機種ごとに回線契約をしていたのではたまらないのでパケット通信を1本化するモバイルルータが欲し勝ったところです。
さらに、Androidタイプのタブレットもちらほら出始めているみたいですしね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/020/20094/

ますます、モバイル環境が楽しくなっていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/11

iPhoneが発売!

とうとうiPhoneが発売になりました。20080711
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/news/index.html

とりあえず、ソフトバンクショップでカタログをもらい、実機を触ってきました。
面白そうですね。

誰かじっくり触らせてください。m(__)m
私は今は買えない状態で、回線数もむなが多いので整理しているとこなんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/10

iPhone 3Gが7/11に発売

iPhone 3Gがソフトバンクから発売になりますね。
http://www.apple.com/jp/iphone/

価格が本体で約2万と破格の安さです。20080610
細かな価格設定はまだ不明ですが、予想価格が8万前後だっただけに衝撃が走りました。

メールや携帯番号など複数持ってる関係で整理・運用方法を見直しているとこですが、
また考え直さないといけなくなりそうです。

携帯は先月1台買ったばかりなのに、7月にまた買うのか?>オレ
そのために、回線整理を進めてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/09

プリモバイル回線を分析

X02HTとプリペイドを使っていくつか検証してみました。

2008042701545820080427015610
まず、メールし放題で送受信と使い勝手ですが、送受信には問題ないのですが、受信メールが溜まるとX02HTのメールフォルダーを開く動作が遅くなってしまいます。どのぐらいで遅くなるか試してみたところ、受信件数400件ぐらいから遅くなります。遅いと言っても2,3秒待つぐらいですから、使えないことはないのですが、X02HTのメモリーも食いますので受信件数100件ぐらいで運用すれば快適です。
X02HTはメール着信通知の予備にしか使っていないので、これで十分使えます。

次に、プリペイドの利用期限が過ぎてからの動作ですが、SMSのほかにMMSも着信通知分だけはそのまま受信可能です。
当然送信はできませんが、着信通知だけの用途であれば使えますね。
しかし、問題はMMSの場合、着信通知は送られてきますが、残りのメールはソフトバンクのメールサーバーに残ってしまいます。

20080427015646 20080427175422
メールサーバーの容量は3MB/120件となっており、実質120件分のメールがためておけるみたいです。また、サーバーメールの有効期限が30日になっています。残り少ないと警告のメッセージ入りのメールが来ます。それをオーバーした場合はサーバーで受信できずエラーでメールが返ってきてしまいます。プリペイドの期限切れのため、メールサーバーの操作ができず削除もできないのでどうしようもないみたいです。

20080427172639
対応方法は
1.プリペイドをチャージして削除する
2.ソフトバンクに電話してサーバー削除を頼む。
3.メールを着信通知以内の文字数に抑えて、サーバーに残らないようにする。
4.一ヶ月(30日)120件以内に抑える。
5.メール受信をあきらめる。

私はこの利用期限切れプリペイドの回線を黒電話に組み込んだので、5番目の方法をとりましたが、使い方によっては面白い方法ができそうですね。
ま、通常回線もいっぱいあるので、いろいろと遊んでみただけですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/10

NOKIA PC Suiteがバージョンアップ

何気なくノキアのホームページを見てみたらPC SuiteがVer6.86にバージョンアップしてました。
http://www.nokia.co.jp/support/software/pcsuite/download.shtml

20080410_01

バージョンがほとんど変わってないので、マイナーな修正だけだろうと思いながらとりあえずインストールしてみました。
705NKどシンクロさせてみたところ画面が変わってました。
何気なく、Nokia Software Updateを動かすとこれもバージョンアップ。
そして、PC Suiteの画面にみなれないアイコンがあり、とりあえずクリック。

20080410_02
ヨーロッパのサイトに飛んでいき、Nokia Map Loader v1.3の日本語版がありました。705NK用にN73用ソフトもダウンロードしてとりあえずインストール。

20080410_03
705NKは通話用にホワイトのみで使っていてパケット契約してないので下手に動かしてAI接続したら、パケ死確実です。
動作確認はここまでですが、やはりWiFi機能が欲しいですね。
早くX02NKはでないかな~。

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2008/04/04

X02HTのSoftBankメールでメールし放題!

昨日に続き、メール活用です。
今日はせっかく買ったX02HTでメールし放題です。
X01HTの場合は出た当初はサポートされておらず、後から追加されましたがX02HTの場合は最初からSoftBankメールが入ってます。
しかし、3Gプリベでは正式には対応していません。また、ホワイトプランのみでS!ベーシックを契約していないとメールは使えません。
ならばとSoftBankメールを使えるようにしてやろうと設定してみました。
設定でだけで、ソフトは必要ありません。

20080404_01 20080404_02

20080404_03 2008040404
結果は送受信が可能で、メールサーバーの確認までできます。当然、ホワイトプランのみでも使えます。
これで、X02HTを2台買った価値が出てきました。

興味のある方は自己責任でお願いします。
良い子はまねしないでね。悪い子はヒントはNOKIAスタンダードの設定と同じです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧