Utility

2011/03/06

iPhoneのメールをGmailで管理

iPhoneのメールアドレスのi.softbank.jpですが、IMAP対応でiPhone以外のpcやAndroidでも設定すれば送受信できます。

ただ欠点が

  • 迷惑メールなどの設定が細かく出来ない
  • メールが転送できない。
  • 受信メールの自動フォルダー分けが出来ない。
  • 送受信可能サイズが1MBしかない。

などの欠点がありました。特別これだけで不自由では無かったのですが、だんだん欲が出てきて機能強化をして見ました。
これには、Gmailと組み合わせて、i.softbank.jpのメールをGmailで送受信させると解決です。

用意するもの。
i.softbank.jpのアカウント
gmailのアカウント
pcとソフト「thunderbird」
Androidケータイ

Gmailでi.softbank.jpのアカウントで送信

GmailにはGmail以外のアカウントでメール送信する機能があります。
Gmailの「設定」→「アカウントとインポート」→「別のアドレスからメッセージを送信」でi.softbank.jpのアカウントを追加して送信可能にします。
メールの送信経由サーバーをsmtp.softbank.jpにしておけば、iPhoneのアカウントで送信され、送信相手がケータイで迷惑メール対策設定していても受信してくれます。

i.softbank.jpのメールをGmailに転送。
実はGmailにはpop3のサーバーのメールを受信してくれますが、IMAPのサーバーのメールは受信してくれないので一番苦労しました。
解決方法として、PCでi.softbank.jpのメールを受信して、Gmailに転送してやる方法です。
本当はクラウドサーバーでやってくれるサービスがあればいいのですが、いいのが見つからなかったので、とりあえずpcで設定しました。
ソフトは「thunderbird」を使い、Windowsの他にMac OS XやLinux版があるので環境に合わせて使えます。

thunderbird
http://mozilla.jp/thunderbird/

設定は単純にi.softbank.jpのアカウントとGmailのアカウントを登録して、メールソフト上で転送設定をするだけです。
または、転送ではなくi.softbank.jpに届いたメールをGmailの指定のフォルダーにコピーをする設定です。

2011030601

これだけで、iPhoneのi.softbak.jpのメールがGmailで送受信可能になります。

これをAndroidスマートフォンにGmailのアカウントを登録すれば、GoogleのGmailからだと送信時に送信アカウントの選択が可能になります。
その他のK-9等のソフトだと送信時のアカウントの選択が出来ないので、メールの設定でSMTPをGmailのサーバーからi.softbank.jpに変えてやれば送信できます。
K-9などのその他のソフトの場合はソフトにgmailとi.softbank.jp両方登録しておけば送信アカウントの変更だと、i.softbank.jpのサーバーに送信済みメールが保管されるので、

これで、ケータイ宛のメールも迷惑ブロックにかからずAndroidケータイからも送受信可能になります。
当然iPhoneで設定しておけば、フォルダー分けや分類されて、サーバー容量6GBのシステムで出来上がりです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/08/15

WiFiルータ PWR-100Fの設定

NTT東日本のWiFiルータPWR-100Fはいろんな機能を持ってます。
http://flets.com/hikariportable/pwr.html

注文して到着したときは何も設定されてなく自分で設定する必要があるので、メモ代わりに基本的な設定を書いときます。
私の注文したPWR-100FはSIMフリー版なので、ドコモのSIM以外のソフトバンクやイーモバイルが使えるので、利用するSIMごとに自分で設定してやる必要があります。

WiFiルータ設定をするにはpcとUSBケーブルで繋げて専用ソフトをインストールしてやる方法と、WiFi接続してwebから設定する方法があります。
pcとUSB接続する方法はノートPCとの接続を想定していて、その都度USB接続しないといけないので、私はWiFi接続でのWEB画面での設定を行いました。

2010081501
pcなどからのweb接続画面
ログオンしなくともバッテリー状況や簡単な情報が見れます。

2010081502_2
ログイン後の画面

2010081503

初期設定
ログインIDの設定
管理画面でパスワードの設定変更(IDは変更できずパスワード無しなので必ず設定しましょう)

2010081504

3Gの設定。
Internet(3G/HSPA)の設定画面で、標準ではイーモバイルの設定がされていますが、自分の利用するSIMの設定をします。APN名とユーザー名・パスワードはそのSIMのキャリアの指定されたものを入力します。黒SIMの場合はソフトバンクは公開してないので、ソフトバンクに直接聞いても教えてくれませんのが、インターネットで調べれば出てきます。
PINはSIMカードに設定しているものを入力します。セキュリティのPIN番号を設定してないケースも多いと思いますが、私は紛失した痛い思い出があるので設定しているので登録してます。
これだけで3Gパケット通信は可能です。

2010081505
自宅などの特定の無線LANの設定と公衆無線LANの設定
Internet(無線LAN)の設定画面で登録します。
公衆無線LANはFLET'S SPOTのテンプレートだけがあり、プロバイダー(私の場合は@nifty)のIDとパスワード及び、フレッツスポットの認証IDとパスワードを登録します。最初プロバイダーのところにフレッツのIDを入れてて繋がらないので、良く見たら間違ってました。
その他の公衆無線LANの登録も可能ですが、iPhoneやAndroid端末などWiFiルータ経由でなくとも直接接続できるので、私の場合は登録していません。

2010081506
同じく、自宅の無線LANも必要ないのですが、動作確認のために入れました。

設定はほぼ同じ機種のバッファロー DWR-PGにも設定方法があります。
http://buffalo.jp/pqa/wireless/dwr-pg/faq1268/

このほかに、ルーターなので細かな設定がありますが、利用する用途にもよりますので省きます。ただ、基本設定だけで通常は大丈夫でそのまま使えます。

WiFiルーターPWR-100Fの設定が終わったら、接続する端末の設定ですが、バッファローのDWR-PGと同じなので、ホームページに詳しく掲載されています。
http://buffalo.jp/pqa/wireless/dwr-pg/

これでWiFiルーターと接続端末の設定が終了です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/08/13

PWR-100Fが到着!

NTT東日本からモバイルルータPWR-100FのSIMフリー版がやっと届きました。

2010081301

私はiPhoneの黒simを入れて使うためにsimフリー版を頼んだのですが、予約受付から長いこと待たされましたが、無事に届いたんです。
大きさは思ったより小さく、胸ポケットにも入れられるサイズで軽いです。

2010081302

使い方としては、iPhoneの黒simを使う予定で、場合によってはiPhoneにsimを戻してやればそのまま使えますから、モバイルルータがバッテリー切れで使えなくなっても安心だと思ったのです。
パケット料金も、今までのiPhoneの料金だけで済みとても経済的です。
NTT東日本のフレッツスポットという公衆無線LANにも同時に申し込みしたのですが、フレッツスポットがPPOEのちょっと公衆無線としては特殊な接続方法なのですが、このモバイルルータがあれば接続可能なのでとても便利です。
これでいろんなWiFi端末が3G&無線LAN接続が可能なのでとても重宝します。

動作確認は問題なく、iPhoneの黒simは利用可能で、フレッツスポットへの接続も問題なし。バッテリーも常時使用でなければ12時間ぐらいもつので普通に使って1日もつかんじです。ヘビーに連続使用しても4時間以上持ちます。ただバッテリーが切れた状態からフル充電にも4時間ぐらいかかるみたいですけどね。

2010081303

これでいろんなWiFi端末が外で利用可能です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/04/09

googleとWindows Phoneをシンクロしてみた。

先月X-02Tを手に入れて、いろいろいじり倒しいます。
そのままではつまらないので、iPhoeTodayというiPhoneとにたようなUIにするソフトを入れて遊んでいます。
iPhoneも持ってるので、比べながら同じような操作性にして、同じような機能を設定してみています。
そのなかでgoogleとの連携の機能で、メールとスケジュールの同期の設定をしてみました。

まず、googleとのシンクロ設定は、Windows Phoneでの設定です。
http://www.google.com/support/mobile/bin/answer.py?answer=138636&topic=14299
GoogleのサーバーがExchangeサーバーと認識されて、シンクロ可能になります。

20100409212927 20100409212937 20100409212947

アカウントを設定して、同期する項目でメールとスケジュールと住所録を同期させました。
タスクは選択するとシンクロ時にエラーになるので対応してないみたいです。
同期させると、見事にgoogleのgmailとスケジュールと住所録がX-02Tに同期されました。

20100409213219 20100409213110

ただ、そのままではメールは受信トレイに一括になってるので、振り分けが反映されていません。
そこで、「メニュー」->「ツール」->「フォルダーの管理」で同期させたいメールフォルダーを選択します。
これでGmailでラベルで分類したメールもそれぞれ見ることが出来ます。

2010040900

スケジュースはGoogleカレンダーと同期できてますが、いままでpcのoutlookで管理していたので同時に同期も可能で、googleで入力した予定がX-02Tを介してPCのoutlookのスケジュールと同期してくれます。
今までoutlookで住所録とスケジュールを入力管理してたのが、google上かX-02Tで入力すれば済んでしまうんです。
当然、GoogleとX-02TはWiFi経由でケーブル接続時にpcと同時してくれます。結構便利です。
Googleカレンダー <--> X-02T <--> Outlook

住所録は入力項目がGoogleには少なく、あまり全部を入れときたくないので、pcのoutlookをメインにしています。
試しにgoogleの住所録を同期させてみましたが、携帯での最低限の項目で済ませるにはgoogleのアドレス帳でも十分ですけどね。

これで、Google上のサービスがX-02Tでそのまま使えます。
当然、GoogleMapやRSSリーダーやドキュメントも利用できます。
Androidはまだいじってませんが、まるでGooglePhoneみたいになってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/08

iPhoneでWiFi接続

iPhoneを使い始めて1年ぐらいになります(未試用期間入れると半年ぐらいヾ(;´Д`A)

通信は3G回線はあまり使わず、WiFi接続を主に使ってます。
理由はパケット料金節約と、やはりWiFi接続の方がスピードが速いからです。

2010020804  2010020803
接続先は、SoftBankのマクドナルドを主に無料公衆無線LANを使っていましたが、
http://bbmp.softbanktelecom.co.jp/business/wlan/area_list/index.html
ドコモのmopera Uの公衆無線も使い始めました。mopera Uは今キャンペーンをやっており、2010年4月30日までmopera Uスタンダードプランなら月262.5円で使い放題だからです。

mopera Uキャンペーン情報
http://www.mopera.net/service/plan/news.html

私はメイン回線はドコモなのでたった262.5円で済んでしまうからです。
設定も、iPod touchと同じ設定方法で問題ありません。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/mzone/usage/ipod_touch/index.html
ただ、apに接続のたびにログイン画面を出さなければいけないのが少々面倒ですけどね。

2001020801_2 2010020802

これで、マクドナルドの他に、ロッテリアやモスバーガー・ケンタッキー・スターバックスや駅で使えるようになり、WiFiの利用可能範囲が増えて便利です。

ちなみに、2月いっぱいまでですけど30分間無料になるキャンペーンもやってます。
お試し「無料インターネット」
http://www.arepo-nttbp.net/pc/
http://wifine.jp/internet/

さらに、mopera UのメールアカウントもiPhoneで使え、ドコモのiモード.netに入ってればiPhoneでiモードメールの送受信も可能です。

2010020805
もっとWiFiの利用範囲が増えて欲しいですよね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/03/23

iPhoneを遊び倒して¥4,425

思わずiPhoneを手に入れてから10日ほどたちますが、いろいろ遊べて面白いですね。
私は音楽はほとんど聴かず、ゲームもぜんぜんやらないのでiPhoneの活躍の場はそんなにないだろうと思っていました。
しかし、手にしていろいろいじっていると色々と面白いことができるので利用頻度が増えそうです。

まずは、メール機能。
Eメール(i)は携帯用メールと同じであまり変わらないだろうと思っていました。しかし設定して遊んでみると、3G回線を使わないようにしてWiFi接続だけにしていてもメール着信通知がきて、開くと中身が見れます。
そうです、WiFi経由でメールのやり取りが可能なのです。当然3Gパケットを使っていないので無料で使えちゃうんです。今までのSBを含めた携帯メールはパケット通信をしないとメールのやり取りができませんからね。
そして、PC用のEメールも同じでWiFi経由で全部やり取りができます。おもわず、使っているメールを全部設定してみましたが問題なく使えて動作もキビキビと動いてますね。

2009032306 2009032307

X01HTやX02HTでやると重たくなってきたりといまいちの使い勝手だったのでこれはうれしい誤算です。
PCメールが使いたくて、922SHにも手を出してみましたが、いまいちの使い勝手とパケット必須で上限があがるということで今は使ってませんでした。
しかも、Eメール(i)はimap形式のメールなのでパソコンで設定して送受信もできちゃうんですよ。
iPhoneもメール機能は結構優秀だと思います。
ほかにも、うれしい機能が満載です。

私はスーパーボーナス一括で購入したので、メールでこれだけ使えて、月1,044円からなら安いもんです。めいっぱい使っても\4,425
新規iPhone8G\0 +ホワイト\980 +S!ベ\315 +パケし放題\1,029~\4,410 -月月割\1,280=\1,044~\4,425

遊びついでに、iPhoneの黒SIMを702NK2に刺してみました。
そうしたら、通話とSMSがそのまま使え、Eメール(i)も着信通知だけは受信できました。しまもweb接続をしてみると料金案内の画面が出てきて明細まで見れました。
もしかして、apの設定をするとメールやwebが使えるのかもしれませんね。
あまり、利用はしないでしょうけど万が一iPhoneが使えなくなったときは予備に702NK2が使えるのがわかっただけどもめっけもんです。

2009032301 2009032305

2009032302 2009032303

私としては、後はPCデータが扱えれば完璧です。特にexcelデーターの編集機能があればいいんですよね。
有料ソフトでQuickOfficeから編集可能にするソフトが出ているので、購入しようか考え中です。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/05/028/index.html

問題は文字入力だけかな?慣れの問題でしょうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/25

X02HTでS2U2

最近新しいスマートフォンがいろいろ発売されている中で、気に入って使ってるX02HTにS2U2を入れてみた。

2009022401
ソフトはいろいろ入れていたが安定稼動していたので久しぶりに初期化して設定しなおして見ました。
そのなかで、キーロックの機能をほかのものを使っていたのですが、S2U2というiPhoneみたいにスライドさせてロック解除するものを入れてみました。
http://s2u2.eqvipage.dk/S2U2-index.html
このソフトは本来の対応機種は「WM5 Phone or WM6/6.1 Professional devices」のためX02HTには未対応です。
当初、X01HTに入れて遊んでいたのですが、X02HTでも使いたくなったので初期化を機会に入れてみました。
そのためいくつか修正して設定して使ってますが問題なく使えたので、設定メモと思い設定方法を書いておきます。

用意するもの。
S2U2 Ver1.45-QVGA
S2U2LanguagePack
S2U2ClockPack
http://s2u2.eqvipage.dk/S2U2-index.html

S2USのインストール
普通にS2U2をインストールでき、使うことができますが問題点がいくつかありました。
待ち受け画面が縦画像を表示。
よく電源OFF状態になってしまう。
設定が専用ソフトではタッチでの操作だけなので、利用できない。

2009022402

そこで、設定変更をしました。
レジストリでの設定はソフトのreadme.txtにも詳しく書かれているので簡単に変更です。
レジストリーの変更
HKEY_SURRENT_USER -> Software -> A_C -> S2U2 ->

電源OFFになってしまう問題のため、レジストリの変更で画面offの機能をoffにします。
OffLCD=17 --> 00
いろいろ試したところ、原因が画面offのときに電源offにしてしまうようです。

ロック画面での日時表示の変更
DataFoemat --> M'月' dd'日' dddd
待ちうけ画面で日時表示をやはり好みの表示に変更

ロック画面での時間表示形式の変更
TimeFormat --> H':'mm tt

ロック画面での時計表示の変更
ClockPath
clockA\  -->アナログ時計
clockH\

ロック画面での壁紙を横の画像に差し替え
\Program Files\S2U2\gfx
wallpaper.jpをgwallpaper2.jpgにリネーム
wallpaperL.jpをgwallpaper.jpgにリネーム

これだけで基本的には設定変更終了です。

2009022403

あとは、設定画面の日本語化はLanguagePackのlang.Japanese.iniをlang.iniにリネームしてコピーですが、タッチ操作はできません。

他には、テーマのダウンロードサイトがあるので、お気に入りのものを入れて完成です。
http://s2u2.ppc-theme.com/

テーマは時計表示のフォントと壁紙だけなので好きなものを差し替えればいいだけです。
実際には、ClockPathで「clock\」にフォントがあり壁紙も立てなので、横と入れ替え設定です。

2009022404 2009022405

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/08/07

メール整理。

携帯電話の回線整理とあわせてメールの整理をしようと思ってます。
そのポイントとして、携帯電話でのメールをispのメールアドレスではなくPCのメールアドレスを使うとぴポイントがあります。

Mobilemail
今は、niftyのメールアドレスで、「メバイルメールプラス」という機能で運用していて、80%は満足してました。
http://www.nifty.com/mail/mobile/index.htm
問題は添付データが携帯には取れないとか、htmlメールはちゃんと見れないとかがあったのですが、最近気になることがありテストしてみました。

それは春に各社が対策した「迷惑メールブロック」です。
http://mb.softbank.jp/mb/information/details/080314a.html

当然、私のメールは迷惑メールではないのですが、その機能の中の「なりすましメール拒否設定」の機能です。
niftyのサービスは携帯からのメールを一度受けてPCメールとして転送をかけていますので、一種の成りすまし機能を使ってるからです。通常の「なりすましメール拒否設定」はPCメールを携帯メールに成りすますのをチャックするわけですが、その逆のことでも引っかかる設定になる可能性があったからです。
そこでいろいろ確認したところ、以前は問題なく使えていた「メバイルメールプラス」ですが、どうもソフトバンクのは迷惑メールと認識してしまうようになったみたいです。その他のispやPCメールのとこでも引っかかる可能性があるわけです。

困った、困った。

標準では 「なりすましメール拒否設定」はonになってますし、いちいち相手にはずしてくれともいえませんからね。
一応、携帯から「メバイルメールプラス」で返信するのではなく、webメールから送信すれば引っかからないのですが、使い勝手が悪いですからね。

いっそのことConnectMailを利用して見よるのも面白いかもしてませんけどね。ただ、iモードも使いたいので切り替えての運用が面倒ですからね。
http://www.connectmail.jp/

ただいま検討中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/10

NOKIA PC Suiteがバージョンアップ

何気なくノキアのホームページを見てみたらPC SuiteがVer6.86にバージョンアップしてました。
http://www.nokia.co.jp/support/software/pcsuite/download.shtml

20080410_01

バージョンがほとんど変わってないので、マイナーな修正だけだろうと思いながらとりあえずインストールしてみました。
705NKどシンクロさせてみたところ画面が変わってました。
何気なく、Nokia Software Updateを動かすとこれもバージョンアップ。
そして、PC Suiteの画面にみなれないアイコンがあり、とりあえずクリック。

20080410_02
ヨーロッパのサイトに飛んでいき、Nokia Map Loader v1.3の日本語版がありました。705NK用にN73用ソフトもダウンロードしてとりあえずインストール。

20080410_03
705NKは通話用にホワイトのみで使っていてパケット契約してないので下手に動かしてAI接続したら、パケ死確実です。
動作確認はここまでですが、やはりWiFi機能が欲しいですね。
早くX02NKはでないかな~。

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2008/02/20

+J FOR S60配布開始

やっと、「+J FOR S60」の配布が始まりました。

http://plusj.kthree.co.jp/

いじってみたいけど、いじる余裕が今ないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧